花の都、京都の四大行事のひとつ「五山送り火」。
大文字の送り火が燃え上がるのは有名ですよね。
そのほかに、「妙の字」、「法の字」、「左大文字」、「船形」、「鳥居形」といった文字や形の炎が燃え上がります。
そんな五山送り火には、大文字や船形などの模様が入ったような京菓子のお土産が、たくさんあるんですよ♪
しかし京都には京菓子のお店はたくさんあって、お土産はどこで買うのか、またおすすめのお店について気になりますよね。
今回はそんな「五山送り火のお土産」について「どこで買うのが良いか」、「おすすめのスポット」また「おすすめの店」を紹介します!
五山送り火2017について知っておこう!
まず五山送り火2017の情報を簡単に紹介します。
・開催地:京都府京都市左京区にある東山如意ヶ岳(大文字山)等の山岳
・開催日:2017年8月16日(水)
・開催時刻:20:00点火~20:30頃まで
・最寄り駅:最寄り駅が山岳によって違うので注意してください。
五山送り火は雨天時に中止しない、延期しないことが有名です。
2016年にはゲリラ豪雨の中開催されているので、見られなかった方が多かったと思います。
なので、五山送り火2017はよりたくさんの人が訪れるでしょう。
実際に見に行く方は、人混みに注意して、早めに場所取りすることをおすすめします!
お土産はどこで買う?おすすめのスポット
さあそれでは、五山送り火2017を鑑賞すると同時に、お土産を買うのも欠かせませんよね!
こちらでは、お土産はどこで買うのが良いのか、おすすめのスポットを紹介していきます。
まず、「京都市上京区」の「京都御所周辺」で、お土産として買えるものがたくさんあるみたいです。
※京都御所(京都府京都市上京区京都御苑3)
京都御所といえば、大文字の送り火が見える場所としても有名で、京菓子のお店など京都らしいお店も周りにあるのですね。
また、「京都市東山区」や、「下京区」でも五山送り火にちなんだお土産がそろっていておすすめのスポットです。
京都市は京菓子屋が多いので、基本的にいろんな地区でお土産を買えることができますよ♪
おすすめの店は?
それでは、五山送り火2017で「お土産を買うのにおすすめの店」を紹介していきます。
俵屋吉富 烏丸店(京都市上京区烏丸通上立売上ル柳図子町331-2)
こちらでは創作干菓子、「送り火」などが買えるおすすめのお店です。
夏の風物詩、五山送り火の「大文字」「妙法」「船形」「鳥居形」「左大文字」が表面に描かれています。
「送り火」はシンプルなお土産なので、送り手を選ばない嬉しいお土産ですね♪
また「五山の三笠」や「京の三笠<五山送り火>」などがありますので、五山送り火のお土産屋としてもばっちりのお店です。
「甘春堂 本店」(京都府京都市東山区上堀詰町)
東山区でお土産を買うのなら、こちらのお店がおすすめです。
こちらのお店では、「五山送り火 京うちわ」という可愛いお土産が買えます。
京うちわはその名の通り、うちわを意識した形の飴で、5食の色からできています。
もちろん、五山送り火すべての炎の模様が可愛く入っています。
なんとも涼し気なお土産が買えるおすすめのお店です♪
「鶴屋吉信」(京都府京都市上京区、下京区)
「どこよりも美味しいお菓子を」「心よりよろこんでいただける京菓子文化」を合言葉にしている、最高の京菓子店です。
こちらは上京区、下京区にもあり「京涼」という水羊羹(みずようかん)がおすすめです。
その水羊羹は、小倉飴が入っていて、さらに表面に大文字が浮かび上がっています。
器に盛りつけると、なんとも京都らしくて、大文字の模様が五山送り火にはぴったりのお土産です。
まとめ
いかがだったでしょうか?
せっかく五山送り火を見に来たのなら、お土産も良いものを買いたいものですね。
こちらで紹介したお店はどのお店も、心が込められたクオリティも高い京菓子ばかりです。
なので、どこでお土産を買うか気になった方は、特に参考にしてみてください。
味の方もどれも美味しいそうなものばかりで迷っちゃいますね。
五山送り火を観に行く前に、ここから買っておきたいお土産をチェックしてみてください♪
あなたの好きなお土産を買って、五山送り火がさらに想い出深いものになると嬉しいです。